安全
安全衛生管理計画

毎年3月に社長を議長とする中央安全衛生会議を開催し、1年間の安全衛生管理に関する方針を決議します。
安全パトロール

現業部門を対象に実施する安全パトロールでは、現業部門だけでなく管理、営業部門のスタッフも参加し、様々な視点から指摘事項を抽出しております。
安全啓発教育(化学物質に関するリスクアセスメント)

2016年6月1日に改正施行された労働安全衛生法により、特定の化学物質に関してリスクアセスメントが義務付けられる事となりました。これに対応すべく、日新では該当物質取扱いがある現場で講習会を開催しております。
該当する化学物質を飛散させない取扱い方法や飛散した場合のリスクについて参加者が議論を行い、化学物質の危険性についての再認識を図っております。
安全啓発教育(安全運転講習)
車両事故を撲滅する為、日新では所属ドライバーへの安全運転講習を定期的に実施しております。
実際のドライブレコーダーの画像を活用しながら危険予測をし、安全運転意識の向上を図ります。


安全広報編集

日新では毎月、安全管理活動の啓発の場として「安全広報」を発行し社内、関係会社へ配布しております。
安全環境管理担当者のみならず、警察・労働基準監督署OBからも寄稿して頂き、ハイレベルな安全管理に関する内容を掲載しております。
避難・消防・救命訓練

日新では防火管理体制および自衛消防隊を組織し、定期的に避難・消防訓練を行っています。消防署員の方を招聘し、消火器を使用した消火訓練、避難誘導訓練、防災センターへの報告訓練、起震車による大きな揺れの体験、心肺蘇生およびAED(自動体外式除細動器)の使用方法を学ぶ救命講習などを 行うことで非常時の対応手順を確認するとともに日頃から社員の安全意識を高め、地域社会にも貢献できるよう取組んで参ります。